
富士山山最古のお宮と言われる富士御室浅間神社は、河口湖の南岸に鎮座している。

今回のミッションは開運招福と金運上昇にご利益があると言われる富士御室浅間神社の金運カードお守りと富士山麓の神社7社が参拝者に神様のパワーを分けて下さる神玉をゲットすること。
ワクワクしてきた。
富士御室浅間神社の駐車場
富士御室浅間神社の駐車場は2カ所あり、いずれも無料だが、参拝者以外は有料と明記されている。
このブログを読んでいるあなたは参拝者なのだから、遠慮なく車を停めて御利益を授かろう。

こちらはバス停側の駐車場で27台の駐車が可能。

富士急バスが運行する西湖周遊バスを利用する方は、この富士御室浅間神社バス停での下車が便利。
神社の目の前にある。

こちらは本殿西側の駐車場。大鳥居をくぐって表参道から参拝する場合は、こちらの方が近い。29台が駐車可能で、そのうち身障者専用スペースが1台分ある。
2カ所ある駐車場はどちらもアスファルト舗装済みなので、雨の日も安心。

こちらは西鳥居をくぐってすぐにある駐輪場。

境内の地図を確認。
いざ!
御室浅間神社の参拝方法
参拝方法としては、セオリー通り表参道から攻めてみたい。

大鳥居をくぐって表参道を里宮方面へ向かって進んでいく。

急がず、慌てず、表参道に漂う霊気を吸い込みながら心を落ち着かせて歩みを進めていこう。
表参道の左側には本宮本殿が見えるが、まずは里宮から参拝しよう。

随神門をくぐって、左側の社務所授与所へ向かう。
参拝前に御札やお守りをゲットしておいて、そちらを携えながら拝殿で手を合わせるのがいつもの流儀だからだ。
富士御室浅間神社の金運カードお守りと神玉

全国の神社御札収集家としては『ハ』の祈願特大木札に目が行った。
5000円を納める。

こちらが御室浅間神社の金運カードお守り。1500円。
金運上昇と開運招福にご利益があるそう。
表側には木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が印字されている。
御室浅間神社の御祭神・木花開耶姫命はなんの神様かといえば、縁結びや安産、子宝にご利益があるとのことなので、金運開運に関係するカード御守りのデザインになっているのか、ツッコミたくなるが、バチが当たってはいけないので、深く考えるのはよそう。

神玉も無事にゲットできた。
それにしてもいろんなお守りがあるものだ。
せっかくなので紹介していこう。

子授けお守り。800円。

安産お守り。初穂料1000円。

金運、財運、勝負運に恵まれ幸福がもたらせれることを祈願しておみくじにもチャレンジ。
初穂料300円。

おみくじの中には縁起小判が封入されている。

言霊おみくじ。初穂料300円。
おみくじの中のQRコードを読み込み、PLAYボタンで再生することで言霊を3回聞くことができる。
このおみくじから発せられた言葉によって、あなたに幸せが降り注いでくるはず。
言霊は全部で20種類。
すべてゲットできたら、毎日がスゴイことになるはずw


心身の美しさを願う『美のお守り』。ピンク色の勾玉お守りが可愛い。初穂料1000円。

祓砂。300円

絵馬には富士山と河口湖が描かれていた。800円。
富士御室浅間神社の里宮

里宮に参拝。

狛犬の出迎えを受ける。
左側のメス狛犬は子孫繁栄を願って、子宝が授かるようにとの願いも込めて、子供を抱いている。

右側のオス狛犬の毬はサッカーボールにも見える。こちらは財運上昇を願っているそうだ。
日本代表がW杯で優勝しますように。


厳かな建築の里宮の参拝を終えた。

里宮の周りを時計とは反対周りに歩いてみる。

里宮の左側にあるのが御室稲荷大神。

御室稲荷大神が鎮座するその奥には石割社。

里宮社の真後ろには天津神国津神社。

その右隣りの片山社にも参拝。

なんだか目が回りそうだ。でもここで負けてはいけない。疱瘡社へ進んでいく。

頑張れ!あと少し!自分を励ましながら参拝を続ける。
2礼2拍手1礼を欠かさない。
腰と手のひらが痛くなってきた。

里宮をちょうど一周し終えた。
先ほどの授与所でゲットした厄割の玉を投げつけるのを忘れるところだった。

厄や悪い事を玉に移し、厄難を打ち砕くお守り。

役割の盃の作法
【1】盃の前で一礼
【2】厄割の玉に悪い気を込める
【3】盃に全身全霊を込めて投げ割る
【4】割り終えたのち、一礼

大谷翔平選手になったつもりで、盃へ向かって全力投球してみよう。
運が悪ければ、盃から玉が跳ね返ってきて、あなたの顔面を直撃することもあるだろう。
人生山あり谷あり。気にしない。気にしない。
百福の龍宝珠

スマホで見ると、看板に何が書かれているのかがよく見えないかもしれない。
このようなことが書かれている。
『百福の龍宝珠』
上昇、隆盛を意味する龍で宝珠をかたどることで、国家・地域の繁栄を祈願したと言われています。
また宝珠は災難を除き、濁水を清くする徳があるとされており、祈ることで全ての福が授かると言われています。
高さは2mほどもあろうか。

場所は社務所の前、随神門を出た左手に、この百福の龍宝珠が鎮座している。
ナデナデするとご利益があるように思った。

なかなかのド迫力だ

二頭の龍が闘っているかのようだ。
神使の撫牛は病気平癒の牛

こちらも看板に書かれていることが良く見えないと思う。
『神使の撫牛』
まずはあなたのカラダの悪いところを撫でてみましょう。
続いて撫牛の同じところを撫でることで、病を治す牛、つまり病気平癒の牛と言われているそう。
より願いを込めて撫でることによって、撫でたところにご利益があるとのこと。
なので頭をナデナデしておいたw

学業成就は頭や角を子授け安産は腹の部分を撫でると良いとのこと。
でもこの撫牛。かなりの人気と見えて前進ツルツル。お肌がスベスベしている。
最近はほうれい線が気になってきたので、口の周りも撫でておいた。
富士御室浅間神社の馬

富士御室浅間神社の流鏑馬(やぶさめ)は900年以上の歴史があるそう。
開催時期は昭和の日の4月29日。
場所は神社からすぐ近く、河口湖ほとりの勝山シッコゴ公園。

参拝したのは6月だったので、見ることは出来なかった。
富士御室浅間神社の本宮
では最後に本宮へ。

御室浅間神社の本宮は昭和49年(1974年)に国から重要文化財の指定を受けている。

まずは狛犬をチェックしておこう。





本来は吉田口登山道沿いの富士山2合目にあったものを昭和49年に移築し、今に至っている。

長年の風雪にも耐えて重厚感が漂っている。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
では次の目的地・新屋山神社でお会いしましょう。
富士御室浅間神社のご利益
●子授け
●安産
●良縁
●良縁
●夫婦円満
●事業繁栄
富士御室浅間神社のアクセス
住所:〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
電話:0555-83-2399
●富士山麓電気鉄道富士急行線・河口湖駅から車で約13分
●中央自動車道富士吉田線・河口湖ICから車で約13分
●西湖周遊バス(富士急バス)で富士御室浅間神社バス停下車。河口湖駅から約17分
富士御室浅間神社の営業時間
【御祈祷受付時間】
夏季(3月下旬〜11月上旬) 午前9時30分〜午後3時30分
冬季(11月下旬〜3月上旬) 午前9時30分〜午後3時00分
【社務所開所時間】
夏季(3月下旬〜11月上旬) 午前9時00分〜午後4時30分
冬季(11月下旬〜3月上旬) 午前9時00分〜午後4時00分